メインコンテンツへスキップ

Linux用語集

コマンドラインで使われる用語を分かりやすく解説

A

Absolute Path(絶対パス)ぜったいぱす

basic

ルートディレクトリ(/)から始まる完全なパス。システムのどこからでも同じ場所を指す。

詳細を見る

Alias(エイリアス)えいりあす

shell

コマンドの別名や短縮形。よく使うコマンドを簡単に実行できる。

詳細を見る

Argument(引数)ひきすう

command

コマンドに渡す値やデータ。ファイル名や検索パターンなど。

詳細を見る

B

Background(バックグラウンド)ばっくぐらうんど

process

ターミナルを占有せずに実行されるプロセスの状態。

詳細を見る

Bash(Bash)ばっしゅ

shell

Bourne Again Shell。最も広く使われているLinuxシェル。

詳細を見る

Binary(バイナリ)ばいなり

basic

コンパイルされた実行可能ファイル。機械語で書かれている。

詳細を見る

C

chmod(chmod)ちょもっど

permission

ファイルやディレクトリの権限を変更するコマンド。Change modeの略。

詳細を見る

Command(コマンド)こまんど

command

シェルで実行する命令。プログラムやスクリプトを起動する。

詳細を見る

cron(cron)くろん

system

定期的にコマンドやスクリプトを実行するためのデーモン。

詳細を見る

Current Directory(カレントディレクトリ)かれんとでぃれくとり

別名: Working Directory, 作業ディレクトリ

basic

現在作業中のディレクトリ。作業ディレクトリとも呼ばれる。

詳細を見る

D

Daemon(デーモン)でーもん

process

バックグラウンドで常駐して動作するプロセス。サービスを提供する。

詳細を見る

Delimiter(デリミタ)でりみた

別名: 区切り文字, セパレータ

text

データを区切るための文字。カンマ、タブ、スペースなど。

詳細を見る

Directory(ディレクトリ)でぃれくとり

basic

ファイルを整理・格納するためのフォルダ。Windowsの「フォルダ」と同じ概念。

詳細を見る

Dot File(ドットファイル)どっとふぁいる

basic

ファイル名が.(ドット)で始まる隠しファイル。設定ファイルなどに使われる。

詳細を見る

E

Environment Variable(環境変数)かんきょうへんすう

shell

システム全体やプロセスで使用できる変数。大文字で表記されることが多い。

詳細を見る

Escape(エスケープ)えすけーぷ

text

特殊文字を通常の文字として扱うための処理。\(バックスラッシュ)を使う。

詳細を見る

F

File(ファイル)ふぁいる

basic

データを保存する基本単位。テキストファイル、実行ファイル、画像ファイルなど様々な種類がある。

詳細を見る

Flag(フラグ)ふらぐ

command

オプションの別名。特に単一文字のオプション(-a、-l など)を指すことが多い。

詳細を見る

Foreground(フォアグラウンド)ふぉあぐらうんど

process

ターミナルを占有して実行されるプロセスの状態。

詳細を見る

G

Group(グループ)ぐるーぷ

permission

複数のユーザーをまとめた単位。ファイルへのアクセス権限を共有できる。

詳細を見る

H

Home Directory(ホームディレクトリ)ほーむでぃれくとり

basic

各ユーザー専用のディレクトリ。ログイン時の開始位置。~で表される。

詳細を見る

Hostname(ホスト名)ほすとめい

network

ネットワーク上でコンピュータを識別する名前。

詳細を見る

I

inode(アイノード)あいのーど

filesystem

ファイルのメタデータ(権限、所有者、サイズ、更新日時など)を保存する構造。

詳細を見る

IP Address(IPアドレス)あいぴーあどれす

network

インターネット上でコンピュータを識別する数値の住所。

詳細を見る

K

Kernel(カーネル)かーねる

system

OSの中核部分。ハードウェアとソフトウェアの橋渡しをする。

詳細を見る

L

localhost(ローカルホスト)ろーかるほすと

network

自分自身のコンピュータを指す特別なホスト名。127.0.0.1に対応。

詳細を見る

Log(ログ)ろぐ

system

システムやアプリケーションの動作記録。問題解決に使用される。

詳細を見る

M

Man Page(マニュアルページ)まにゅあるぺーじ

basic

Linuxコマンドの詳細な説明書。manコマンドで表示できる。

詳細を見る

Metacharacter(メタ文字)めたもじ

text

特別な意味を持つ文字。シェルや正規表現で使われる。

詳細を見る

Mount(マウント)まうんと

filesystem

ファイルシステムをディレクトリツリーに接続すること。

詳細を見る

O

Option(オプション)おぷしょん

command

コマンドの動作を変更する修飾子。-(ハイフン)や--(ダブルハイフン)で始まる。

詳細を見る

Owner(所有者)しょゆうしゃ

permission

ファイルやディレクトリを所有するユーザー。

詳細を見る

P

Package(パッケージ)ぱっけーじ

system

ソフトウェアとその依存関係をまとめた配布単位。

詳細を見る

Parent Directory(親ディレクトリ)おやでぃれくとり

basic

一つ上の階層のディレクトリ。..(ドット2つ)で表される。

詳細を見る

Partition(パーティション)ぱーてぃしょん

filesystem

ハードディスクなどのストレージデバイスを論理的に分割した区画。

詳細を見る

Path(パス)ぱす

basic

ファイルやディレクトリの場所を示す文字列。絶対パスと相対パスがある。

詳細を見る

PATH(PATH)ぱす

shell

実行ファイルを検索するディレクトリのリストを格納する環境変数。

詳細を見る

Permission(パーミッション)ぱーみっしょん

permission

ファイルやディレクトリへのアクセス権限。読み取り(r)、書き込み(w)、実行(x)がある。

詳細を見る

Pipe(パイプ)ぱいぷ

command

コマンドの出力を別のコマンドの入力に接続する機能。|(縦棒)で表す。

詳細を見る

Port(ポート)ぽーと

network

ネットワークサービスを識別する番号。0-65535の範囲。

詳細を見る

Process(プロセス)ぷろせす

process

実行中のプログラムのインスタンス。メモリ上で動作している。

詳細を見る

Process ID (PID)(プロセスID)ぷろせすあいでぃー

process

各プロセスに割り当てられる一意の識別番号。

詳細を見る

Prompt(プロンプト)ぷろんぷと

shell

コマンド入力を促す表示。ユーザー名、ホスト名、現在のディレクトリなどを表示。

詳細を見る

R

Redirect(リダイレクト)りだいれくと

command

入出力の向き先を変更する機能。>(出力)、<(入力)、>>(追記)などを使う。

詳細を見る

Regular Expression(正規表現)せいきひょうげん

別名: Regex, RegExp

text

文字列のパターンを表現する記法。検索や置換で使用。

詳細を見る

Relative Path(相対パス)そうたいぱす

basic

現在のディレクトリを基準とした相対的なパス。./(現在)や../(親)で始まることが多い。

詳細を見る

root(root)るーと

別名: Superuser, Administrator

permission

Linuxシステムの管理者権限を持つ特別なユーザー。スーパーユーザーとも呼ばれる。

詳細を見る

Root Directory(ルートディレクトリ)るーとでぃれくとり

basic

ファイルシステムの最上位ディレクトリ。スラッシュ(/)で表される。

詳細を見る

S

Script(スクリプト)すくりぷと

shell

複数のコマンドを記述したテキストファイル。自動実行できる。

詳細を見る

Shebang(シェバン)しぇばん

shell

スクリプトの先頭に記述する#!。どのインタープリタで実行するかを指定。

詳細を見る

Shell(シェル)しぇる

shell

ユーザーとOSの間でコマンドを解釈・実行するプログラム。

詳細を見る

Signal(シグナル)しぐなる

process

プロセス間通信の仕組み。プロセスに特定の動作を指示する。

詳細を見る

SSH(SSH)えすえすえいち

network

Secure Shell。暗号化された安全なリモート接続プロトコル。

詳細を見る

Standard Error (stderr)(標準エラー出力)ひょうじゅんえらーしゅつりょく

command

エラーメッセージ用の出力ストリーム。通常の出力とは別に管理される。

詳細を見る

Standard Input (stdin)(標準入力)ひょうじゅんにゅうりょく

command

プログラムへの入力ストリーム。通常はキーボードからの入力。

詳細を見る

Standard Output (stdout)(標準出力)ひょうじゅんしゅつりょく

command

プログラムからの通常の出力ストリーム。通常は画面に表示される。

詳細を見る

sudo(sudo)すーどぅー

permission

一時的に管理者権限でコマンドを実行するためのコマンド。

詳細を見る

T

Terminal(ターミナル)たーみなる

system

コマンドライン操作を行うためのインターフェース。端末エミュレータ。

詳細を見る

TTY(TTY)てぃーてぃーわい

system

テレタイプライターの略。端末デバイスの総称。

詳細を見る

U

User(ユーザー)ゆーざー

basic

システムにログインしてコンピュータを使用する人またはアカウント。

詳細を見る

W

Wildcard(ワイルドカード)わいるどかーど

text

ファイル名のパターンマッチングに使う特殊文字。*(任意の文字列)、?(任意の1文字)など。

詳細を見る