メインコンテンツへスキップ
レッスン 11 / 12推定時間: 40

自動化設計の実践演習:業務フローを分解する

これまで学んだすべての要素を組み合わせて、実際の業務を自動化する方法を学びます。複雑に見える業務も、小さな部品に分解すれば自動化できます。このレッスンでは、実際の業務例を使って、分析から設計までの流れを体験します。

はじめに

ついに、これまでの学習の集大成です!

10回のレッスンで学んだ:

  • トリガー・アクション・条件
  • フローチャート
  • データの流れ
  • 条件分岐
  • 繰り返し処理
  • 並列・シーケンス処理
  • エラー処理
  • API連携

これらをすべて使って、実際の業務を自動化する方法を学びます。

大切なのは「分解」です。 どんなに複雑な業務も、小さく分解すれば必ず自動化できます!

業務フロー分解の基本ステップ

ステップ1:現状を把握する

まず、今どうやっているかを正確に理解:

観察のポイント:
□ 誰が関わっているか
□ どんな手順で進めているか
□ どのくらい時間がかかっているか
□ どこで詰まりやすいか
□ ミスが起きやすい箇所はどこか

ステップ2:ゴールを明確にする

自動化で何を達成したいか:

目標設定の例:
- 処理時間を50%削減
- ミスをゼロにする
- 24時間365日対応可能に
- 属人化を解消

ステップ3:分解する

大きな塊を小さな部品に:

分解の視点:
1. 時系列で分解(最初→次→その次)
2. 担当者で分解(Aさん→Bさん→Cさん)
3. システムで分解(Excel→メール→データベース)
4. データで分解(入力→処理→出力)

ステップ4:自動化可能な部分を特定

すべてを自動化する必要はありません:

自動化に向いている:
✅ 繰り返しが多い
✅ ルールが明確
✅ デジタルで完結
✅ 大量処理

人間が必要:
❌ 創造的判断
❌ 感情的対応
❌ 複雑な交渉
❌ 物理的作業

実践例1:イベント参加受付の自動化

現状の業務フロー

1. 参加申込メールを受信
2. 内容を確認
3. 参加者リスト(Excel)に転記
4. 受付番号を発行
5. 確認メールを作成・送信
6. カレンダーに人数を更新
7. 定員に達したらWebサイトを更新

所要時間:1件あたり10分
課題:申込が集中すると対応が遅れる

ステップ1:詳細な現状分析

関係者:
- 申込者
- 受付担当者(1名)
- イベント責任者

使用ツール:
- Gmail(受信)
- Excel(管理)
- Googleカレンダー
- WordPress(Webサイト)

データの流れ:
メール → 手動転記 → Excel → 手動でメール作成

ステップ2:分解と整理

【入力】
- 申込メール(名前、メールアドレス、参加人数)

【処理】
1. データ抽出
2. 重複チェック
3. 受付番号生成
4. リスト登録
5. 残席計算

【出力】
- 確認メール
- 更新されたリスト
- カレンダー更新
- (満席時)Webサイト更新

ステップ3:自動化設計

トリガー:メール受信(特定の件名)
    ↓
データ抽出:
- 本文から名前、メール、人数を取得
    ↓
条件分岐1:データは正しい形式か?
├─ Yes → 次へ進む
└─ No → エラーメール送信
    ↓
条件分岐2:既に登録済みか?
├─ Yes → 重複通知メール
└─ No → 次へ進む
    ↓
条件分岐3:残席はあるか?
├─ Yes → 受付処理
└─ No → キャンセル待ち案内
    ↓
受付処理:
1. 受付番号生成(日付+連番)
2. スプレッドシートに追加
3. 確認メール送信
4. カレンダー更新
    ↓
条件分岐4:満席になった?
├─ Yes → Webサイト更新API
└─ No → 処理完了

ステップ4:エラー処理の追加

想定されるエラーと対策:

1. メール形式が不正
   → テンプレートを案内

2. 必須項目の不足
   → 不足項目を明示して再送依頼

3. スプレッドシート接続エラー
   → 3回リトライ、失敗時は管理者通知

4. メール送信失敗
   → 代替メールアドレスで送信

完成した自動化フロー

自動化の成果

  • 処理時間:10分 → 10秒(60分の1)
  • 24時間受付可能
  • ミスゼロ(転記ミスなし)
  • 担当者は企画に専念

実践例2:経費精算の自動化

現状の業務フロー

社員の作業:
1. レシートを撮影
2. Excelフォームに入力
3. レシート画像を添付
4. 上司にメールで送信

上司の作業:
1. 内容確認
2. 承認/差戻し判断
3. 承認印(物理)
4. 経理に提出

経理の作業:
1. 内容再確認
2. 会計システムに入力
3. 振込データ作成
4. 完了通知

全体で3-5営業日

分解と問題点の洗い出し

問題点:
- 同じデータを3回入力
- 物理的な承認印
- 書類の移動時間
- 進捗が見えない
- 差戻し時の手戻り

自動化のポイント:
- データの一元管理
- 電子承認
- 自動通知
- ステータス管理

自動化設計

【Phase1:申請】
トリガー:専用フォームから申請
    ↓
処理:
1. レシート画像をOCRで読取
2. 金額・日付・項目を自動抽出
3. 申請データベースに保存
4. 申請番号を発行
    ↓
通知:上司に承認依頼メール

【Phase2:承認】
トリガー:承認リンククリック
    ↓
条件分岐:金額による承認ルート
├─ 1万円未満 → 自動承認
├─ 5万円未満 → 課長承認
├─ 10万円未満 → 部長承認
└─ 10万円以上 → 役員承認
    ↓
処理:
1. 承認履歴を記録
2. 次の承認者or経理に通知

【Phase3:経理処理】
トリガー:最終承認完了
    ↓
並列処理:
├─ 会計システムAPI連携
├─ 振込データ生成
└─ 月次集計データ更新
    ↓
通知:申請者に完了通知

【Phase4:支払い】
トリガー:月末バッチ処理
    ↓
処理:
1. 承認済みデータを集計
2. 銀行API用データ作成
3. 振込実行(要最終確認)
4. 支払い完了フラグ更新

エラー処理とフォールバック

OCR読取エラー:
→ 手動入力フォームを表示

承認者不在:
→ 24時間後に代理承認者へ

API連携エラー:
→ CSVダウンロードで手動連携

金額不一致:
→ 経理に確認依頼通知

実践例3:顧客サポートの自動化

現状分析

問い合わせ経路:
- メール(60%)
- 電話(30%)
- チャット(10%)

対応フロー:
1. 問い合わせ受付
2. 内容確認・分類
3. 担当者振り分け
4. 回答作成
5. 送信
6. 完了確認

平均対応時間:2時間
課題:
- 簡単な質問も2時間待ち
- 営業時間外は翌日対応
- 同じ質問の繰り返し

自動化設計(ハイブリッド型)

【Level1:完全自動対応】
よくある質問(FAQ):
- 営業時間
- 料金
- 基本的な使い方

トリガー:問い合わせ受信
    ↓
AI/キーワード分析
    ↓
FAQに該当?
├─ Yes → 即座に自動回答
└─ No → Level2へ

【Level2:半自動対応】
定型的だが個別対応が必要:
- パスワードリセット
- 注文状況確認
- 簡単なトラブル

処理:
1. カテゴリー自動判定
2. テンプレート選択
3. 個別情報を挿入
4. 担当者の確認後送信

【Level3:人間対応(サポート付き)】
複雑な問い合わせ:
- クレーム
- 技術的な問題
- 特殊な要望

処理:
1. 優先度を自動判定
2. 適切な担当者に振り分け
3. 関連情報を自動収集
4. 回答候補を提示
5. 人間が最終対応

24時間対応の実現

営業時間内:
- Level1:即時自動対応
- Level2:30分以内
- Level3:2時間以内

営業時間外:
- Level1:即時自動対応
- Level2:自動応答+翌朝対応
- Level3:緊急度判定
  ├─ 緊急 → 担当者に通知
  └─ 通常 → 翌朝一番

設計時の重要ポイント

1. 段階的な導入

❌ 一気にすべて自動化
✅ 効果の高い部分から順次

例:
Phase1:データ入力の自動化
Phase2:通知の自動化
Phase3:判断の一部自動化
Phase4:全体最適化

2. 人間との協調

完全自動化できない部分:
- 最終承認
- 例外対応
- 品質チェック

設計方針:
- 人間の判断を支援
- 必要な情報を自動収集
- 選択肢を提示

3. 柔軟性の確保

変更に強い設計:
- 設定値は外部ファイル
- ルールは追加・変更可能
- 新しいパターンに対応

例:承認金額の変更
- ハードコーディング ❌
- 設定ファイルから読込 ✅

4. 監視とメンテナンス

監視項目:
- 処理件数
- エラー率
- 処理時間
- ユーザー満足度

定期メンテナンス:
- ログの確認
- ルールの見直し
- パフォーマンス改善

演習:あなたの業務を設計する

ステップ1:業務を1つ選ぶ

選ぶポイント:
- 繰り返しが多い
- 時間がかかっている
- ミスが起きやすい
- 複数人が関わる

ステップ2:現状を書き出す

記載項目:
1. 関係者
2. 使用ツール
3. 処理手順
4. 所要時間
5. 問題点

ステップ3:データフローを描く

入力 → 処理1 → 処理2 → ... → 出力

各処理で:
- 何を入力として受け取るか
- どんな処理をするか
- 何を出力するか

ステップ4:自動化設計

1. トリガーを決める
2. 処理を分解する
3. 条件分岐を追加
4. エラー処理を考慮
5. 通知・ログを設計

ステップ5:効果を試算

現状:
- 処理時間
- エラー率
- コスト

自動化後(予測):
- 処理時間
- エラー率
- コスト

投資対効果を確認

よくある設計の失敗と対策

失敗1:複雑にしすぎる

症状:
- 条件分岐が10個以上
- 誰も全体を理解できない

対策:
- シンプルに始める
- 段階的に機能追加
- ドキュメント化

失敗2:例外を考慮しない

症状:
- 想定外でエラー多発
- 手動対応が増える

対策:
- 80%のケースをカバー
- 残り20%は人間に任せる
- 例外処理を用意

失敗3:メンテナンスを考えない

症状:
- 変更が困難
- 担当者しか分からない

対策:
- 設定の外部化
- ログの充実
- ドキュメント作成

今日のまとめ

自動化設計の極意

  1. 現状を正確に把握する
  2. 小さく分解して考える
  3. 段階的に導入する
  4. 人間との協調を考慮
  5. シンプルで柔軟な設計

次回予告

最終レッスンでは、「次のステップ:主要ツールの特徴と選び方」を学びます。

  • 代表的な自動化ツールの紹介
  • それぞれの特徴と向き不向き
  • 選定のポイント
  • 学習リソース

いよいよ実際のツール選びです!

チャレンジ問題

問題1:業務フローの分解

「毎月の売上レポート作成」を自動化可能な要素に分解してください。

現状:

  • 各店舗からExcelで売上報告
  • 手動で集計
  • グラフ作成
  • PowerPointに貼り付け
  • メールで配信
分解例を見る
自動化可能な要素:

1. データ収集
   - 各店舗のExcelを自動収集
   - フォーマットチェック
   - データ統合

2. 集計処理
   - 店舗別集計
   - 商品別集計
   - 前年同月比計算

3. 可視化
   - グラフ自動生成
   - 重要指標のハイライト

4. レポート作成
   - テンプレートに自動挿入
   - コメント候補の生成

5. 配信
   - PDF化
   - メール自動送信
   - Slackにサマリー投稿

人間が行う部分:
- 分析コメントの最終確認
- 経営判断に関わる考察
- イレギュラーな事象の説明

問題2:エラーを想定した設計

「オンラインイベントの自動受付」で起こりうるエラーと対策を5つ挙げてください。

解答例を見る
1. 定員オーバーの同時申込
   対策:トランザクション処理で排他制御
   
2. メールアドレスの誤記
   対策:確認メール送信、エラー時は再入力依頼
   
3. 重複申込
   対策:メールアドレスで重複チェック
   
4. システムダウン
   対策:申込データをローカル保存、復旧後に処理
   
5. 必須項目の未入力
   対策:フォーム側でバリデーション、エラー表示

6. 決済エラー(有料の場合)
   対策:仮予約状態で保持、決済完了で確定
   
7. 参加URLの誤送信
   対策:送信前プレビュー、テスト送信機能

問題3:段階的導入計画

「社内会議室予約システム」を段階的に自動化する計画を立ててください。

計画例を見る
Phase1(1ヶ月目):予約の電子化
- Googleカレンダーで予約管理
- 空き状況の可視化
- 手動での重複チェック

Phase2(2ヶ月目):通知の自動化
- 予約確認メール自動送信
- リマインダー通知
- キャンセル通知

Phase3(3ヶ月目):ルールの自動適用
- 利用時間制限チェック
- 連続予約の制限
- 優先順位の自動判定

Phase4(4ヶ月目):レポートと最適化
- 利用統計の自動生成
- 稼働率レポート
- 会議室の最適配置提案

Phase5(5ヶ月目):外部連携
- Zoom連携(オンライン会議室)
- 備品予約連携
- 入館システム連携

各フェーズで効果測定を行い、次フェーズへ

業務の自動化設計は、パズルを解くような楽しさがあります。ぜひ、身近な業務で実践してみてください!

さらに学習を続けるには

素晴らしい学習ペースです!次のレッスンに進むには、無料会員登録をお願いします。無料会員では各コース3レッスンまで学習できます。

無料で続きを学ぶ

各コース3レッスンまで学習可能

学習進捗の自動保存

コース修了証明書の発行