メインコンテンツへスキップ
レッスン 6 / 15推定時間: 35

コンピュータへの簡単な指示

学んだ単語を使って、実際にコンピュータへの指示を書く練習をします

コンピュータへの簡単な指示

これまでに学んだ単語を使って、実際にコンピュータへの指示(コマンド)を書いてみましょう。プログラミングは「コンピュータとの対話」です。明確な指示を出すことが大切です。

コマンドとは何か

コマンドは、コンピュータに対する命令です。日常生活の指示と同じように考えてください:

日常生活:

  • 「ドアを開けて」→ open door
  • 「ファイルを保存して」→ save file
  • 「リストに追加して」→ add to list

プログラミングでも同じです!

基本的なコマンド構造

1. 動詞のみのコマンド

最もシンプルな形式です。

# ターミナルでのコマンド
clear     # 画面をクリアする
exit      # 終了する
help      # ヘルプを表示する
// JavaScriptでの例
save();    // 保存する
load();    // 読み込む
reset();   // リセットする

2. 動詞 + 名詞のコマンド

何に対して動作するかを明確にします。

# Gitコマンドの例
git add file.txt        # file.txtを追加
git commit              # コミットする
git push origin main    # originのmainにプッシュ
// 関数呼び出しの例
createUser("太郎");     // ユーザーを作成
deleteFile("old.txt");  // ファイルを削除
updateStatus("active"); // ステータスを更新

3. 動詞 + 形容詞 + 名詞のコマンド

より詳細な指示を出します。

createNewUser();        // 新しいユーザーを作成
removeOldFiles();       // 古いファイルを削除
showAllItems();         // すべてのアイテムを表示

よく使うコマンドパターン15選

1. list(一覧表示)

ls              # ファイル一覧(list の省略形)
list users      # ユーザー一覧
list all        # すべて一覧表示

2. show(表示)

show status     # ステータスを表示
show details    # 詳細を表示
show help       # ヘルプを表示

3. create(作成)

mkdir mydir     # ディレクトリ作成(make directory)
touch file.txt  # ファイル作成
create user     # ユーザー作成

4. remove/delete(削除)

rm file.txt     # ファイル削除(remove)
rmdir mydir     # ディレクトリ削除
delete user     # ユーザー削除

5. copy(コピー)

cp source.txt dest.txt  # ファイルをコピー
copy file               # ファイルをコピー

6. move(移動)

mv old.txt new.txt      # ファイルを移動/名前変更
move file to folder     # ファイルをフォルダに移動

7. change(変更)

cd /home        # ディレクトリ変更(change directory)
chmod 755 file  # 権限変更(change mode)

8. find/search(検索)

find . -name "*.txt"    # .txtファイルを検索
grep "error" log.txt    # "error"を検索
search user             # ユーザーを検索

9. install(インストール)

npm install react       # Reactをインストール
pip install pandas      # pandasをインストール
install package         # パッケージをインストール

10. run/execute(実行)

npm run dev            # 開発サーバーを実行
python script.py       # スクリプトを実行
run test              # テストを実行

11. open(開く)

open file.txt         # ファイルを開く
open .                # 現在のフォルダを開く

12. save(保存)

:w                    # Vimで保存(write)
save file             # ファイルを保存
save as new.txt       # 別名で保存

13. exit/quit(終了)

exit                  # 終了
quit                  # 終了
:q                    # Vimを終了

14. help(ヘルプ)

man ls                # lsのマニュアル(manual)
help                  # ヘルプ表示
--help                # ヘルプオプション

15. check(確認)

git status            # 状態を確認
check version         # バージョンを確認
test connection       # 接続を確認

実践:コマンドを組み立てる

例1:ファイル操作

目的:「新しいフォルダを作って、その中にファイルを作成する」

# 1. フォルダを作成
mkdir my-project

# 2. フォルダに移動
cd my-project

# 3. ファイルを作成
touch index.html
touch style.css
touch script.js

# 4. ファイル一覧を確認
ls

各コマンドの意味:

  • mkdir = make directory(ディレクトリを作る)
  • cd = change directory(ディレクトリを変更)
  • touch = ファイルを作成(触る)
  • ls = list(一覧表示)

例2:Git操作

目的:「変更をコミットして、リモートにプッシュする」

# 1. 状態を確認
git status

# 2. すべての変更を追加
git add .

# 3. コミットメッセージを付けてコミット
git commit -m "Add new feature"

# 4. リモートにプッシュ
git push origin main

各コマンドの意味:

  • status = 状態
  • add = 追加する
  • commit = 確定する、コミットする
  • push = 押し出す、送信する

例3:パッケージ管理

目的:「新しいパッケージをインストールして使う」

# 1. パッケージを検索
npm search express

# 2. パッケージをインストール
npm install express

# 3. インストール済みを確認
npm list

# 4. スクリプトを実行
npm run start

コマンドオプションの理解

多くのコマンドにはオプション(追加の指示)があります:

よく使うオプション

# -a, --all(すべて)
ls -a              # 隠しファイルも含めてすべて表示

# -f, --force(強制)
rm -f file.txt     # 確認なしで強制削除

# -r, --recursive(再帰的)
cp -r folder/      # フォルダを中身ごとコピー

# -v, --verbose(詳細)
npm install -v     # 詳細な情報を表示

# -h, --help(ヘルプ)
git --help         # ヘルプを表示

オプションの組み合わせ

# 複数のオプションを組み合わせる
ls -la             # -l(詳細)と -a(すべて)
rm -rf folder/     # -r(再帰的)と -f(強制)

プログラムでの命令

JavaScriptでの例

// ファイル操作
const fs = require('fs');

// ファイルを読む
fs.readFile('data.txt', (err, data) => {
  if (err) throw err;
  console.log(data);
});

// ファイルを書く
fs.writeFile('output.txt', 'Hello World', (err) => {
  if (err) throw err;
  console.log('File saved!');
});

// ディレクトリを作る
fs.mkdir('new-folder', (err) => {
  if (err) throw err;
  console.log('Directory created!');
});

関数名から動作を理解

// 明確な関数名
getUserById(123)           // IDでユーザーを取得
saveFileToDatabase()       // ファイルをデータベースに保存
deleteOldLogFiles()        // 古いログファイルを削除
validateEmailFormat()      // メールフォーマットを検証

// 処理の流れが分かる
loadData()
  .then(processData)       // データを処理
  .then(saveResults)       // 結果を保存
  .catch(handleError);     // エラーを処理

エラーメッセージとの関連

コマンドを実行すると、時々エラーが出ます:

$ mkdir my-folder
mkdir: cannot create directory 'my-folder': File exists

エラーの意味:

  • cannot create = 作成できない
  • directory = ディレクトリ
  • File exists = ファイルが存在する

→ 「my-folderというディレクトリは既に存在するので作成できない」

練習問題

以下の日本語の指示を、英語のコマンドに変換してみましょう:

問題1

「現在のディレクトリのファイル一覧を表示する」

答えを見る
ls
# または
list files

問題2

「config.jsonファイルをbackupフォルダにコピーする」

答えを見る
cp config.json backup/
# または
copy config.json to backup/

問題3

「古いログファイルをすべて削除する」

答えを見る
rm old-logs/*
# または
delete all old log files

よく使うコマンドのまとめ

動作コマンド例意味
表示show, list, display見る、一覧表示
作成create, make, new新しく作る
削除delete, remove, rm削除する
変更change, modify, update変更する
移動move, mv移動する
コピーcopy, cp複製する
検索find, search, grep探す
実行run, execute, start実行する
停止stop, kill, end停止する
確認check, verify, test確認する

まとめ

コンピュータへの指示は:

  1. 明確で簡潔:必要な情報だけを含む
  2. 動詞で始まる:何をするかを最初に示す
  3. 対象を明示:何に対して行うかを示す

これらの基本的なコマンドパターンを覚えることで:

  • ターミナルでの操作がスムーズになる
  • エラーメッセージの意味が理解できる
  • プログラムの動作が予測できる

次は第1章の総まとめとして、クイックテストで学習内容を確認しましょう!