🎯 この記事で学べること
- 1`help`コマンドの基本的な使い方をマスターできます
- 2シェル内蔵コマンドのヘルプを表示する方法がわかります
- 3--helpオプションとの違いを理解できます
- 4manコマンドとの使い分けを学べます
- 5困ったときの調べ方のコツが身につきます
読了時間: 約6分
helpコマンドとは
こんにちは!今回は、Linuxを学び始めたときに最も頼りになるhelp
コマンドについて学んでいきましょう。
コマンドの使い方が分からない、オプションを忘れてしまった...そんなときにhelp
コマンドはシェル内蔵コマンドの使い方を教えてくれる心強い味方です。まるで優しい先生が隣にいるような感じで、いつでも助けてくれますよ!
基本的な使い方
help
コマンドは、主にBashシェルの内蔵コマンド(ビルトインコマンド)の使い方を表示します。
ファイルツリー
上のPlaygroundで実行すると、help
やcd
コマンドの詳しい使い方が表示されましたね!英語ですが、オプションや使用例が書かれています。
シェル内蔵コマンドとは?
内蔵コマンドの確認
まず、どんなコマンドがシェル内蔵コマンドなのか確認してみましょう:
ファイルツリー
type
コマンドで確認すると、「shell builtin」と表示されるものが内蔵コマンドです。ls
のような外部コマンドは、ファイルパスが表示されます。
よく使う内蔵コマンド
| コマンド | 説明 | 使用例 |
|---------|------|--------|
| cd | ディレクトリ移動 | help cd
|
| echo | テキスト表示 | help echo
|
| export | 環境変数の設定 | help export
|
| alias | エイリアスの設定 | help alias
|
| history | コマンド履歴 | help history
|
| pwd | 現在のディレクトリ表示 | help pwd
|
--helpオプションとの違い
多くの外部コマンドは--help
オプションを持っています。これはhelp
コマンドとは別物です!
ファイルツリー
使い分けのポイント
# 内蔵コマンド → helpコマンドを使う
$ help cd
$ help echo
# 外部コマンド → --helpオプションを使う
$ ls --help
$ grep --help
$ cp --help
外部コマンドに対してhelp
を使っても、ヘルプは表示されません。逆に、内蔵コマンドに--help
を使っても、期待した結果にならないことがあります。
🎮 理解度チェック
Q1: help
コマンドは主にどんなコマンドのヘルプを表示しますか?
Q2: 外部コマンドの使い方を調べる一般的な方法は?
Q3: コマンドが内蔵か外部かを確認する方法は?
実践的な使い方
困ったときの調べ方フロー
-
コマンドの種類を確認
$ type コマンド名
-
適切なヘルプを表示
# 内蔵コマンドの場合 $ help コマンド名 # 外部コマンドの場合 $ コマンド名 --help
-
より詳しい情報が必要なら
$ man コマンド名
よくあるヘルプの読み方
ファイルツリー
ヘルプの読み方のコツ:
- Synopsis(概要): コマンドの基本的な使い方
- Options: 利用可能なオプションと説明
- Examples: 使用例(あれば)
ヘルプが英語で難しい場合
英語のヘルプが難しく感じる場合の対処法:
ファイルツリー
その他のヘルプ機能
1. info コマンド
より詳細な情報が必要な場合:
# infoドキュメントを表示
$ info coreutils
2. apropos コマンド
キーワードから関連コマンドを検索:
ファイルツリー
3. whatis コマンド
コマンドの簡単な説明を表示:
ファイルツリー
便利な使い方のコツ
helpの出力を検索
長いヘルプから特定の情報を探す:
ファイルツリー
ヘルプをファイルに保存
後で参照できるように保存:
# ヘルプをファイルに保存
$ help cd > cd_help.txt
$ help export > export_help.txt
# 複数のヘルプをまとめて保存
$ for cmd in cd pwd echo export; do
echo "=== $cmd ===" >> builtin_commands_help.txt
help $cmd >> builtin_commands_help.txt
echo "" >> builtin_commands_help.txt
done
エイリアスで使いやすく
よく使うヘルプコマンドをエイリアス化:
# ~/.bashrcに追加
alias h='help'
alias hh='help help'
alias ??='apropos'
学習のコツ
1. 基本コマンドから始める
まずはよく使う内蔵コマンドのヘルプを読んでみましょう:
$ help cd # ディレクトリ移動
$ help pwd # 現在地確認
$ help echo # 出力
$ help export # 環境変数
2. 実際に試しながら学ぶ
ヘルプを読んだら、すぐに試してみることが大切です:
ファイルツリー
3. 分からない用語は調べる
ヘルプに出てくる専門用語は、少しずつ調べて理解を深めましょう。
📝 まとめ
今回はhelp
コマンドについて学びました!
help
はシェル内蔵コマンドの使い方を表示- 外部コマンドには
--help
オプションを使う type
コマンドで内蔵/外部を確認できるman
、info
、apropos
など他のヘルプ機能も活用しよう- ヘルプを読んだら実際に試すことが大切
次はmanコマンドでより詳細なマニュアルを読む方法を学びましょう!
YouTube動画で復習
動画でさらに詳しく学びたい方は、CommandAcademyのYouTubeチャンネルをチェック!視覚的にコマンドの動作を確認できます。
help
コマンドは、Linuxを学ぶ上で最も重要なコマンドの一つです。分からないことがあったら、まずhelp
や--help
で調べる習慣をつけましょう。最初は英語で戸惑うかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、自分で問題を解決できるようになりますよ!